社会保険手続き業務
Agent
大企業の大量手続きもお任せ下さい
お客様の業務効率化を第一に考え、
私たちだから実現できる
ベストプラクティスなサービスをご提供します

全体業務イメージ

紙やメールでのやり取りは基本的に行いません。
お客様と私たちで、システムも作業も一体化した業務フローを構築します。これにより手続きの依頼や連絡、質問等にかかる負荷を最小限に抑えることが可能です。
ポイント1 貴社人事給与システムへ直接ログイン
- 社労士用のIDを作成いただき社労士事務所より直接ログインします
- 今お使いのシステムに対応(POSITIVE、STAFFBRAIN、SAPは対応実績あり)可能です
- 各従業員の社会保険マスタ登録・更新は弊社にて対応します
- お客様・社労士双方がシステムのデータを正として作業します。常に最新の情報共有ができます
ポイント2 共有フォルダによるデータの受け渡し・管理
- 郵送やメールを介さないためセキュリティ面で安心です
- 手続きに必要な添付書類はすべてPDFで対応します
- 電子公文書も共有フォルダで管理。必要な書類がすぐに見つけられます
- 管理台帳も共有フォルダで管理します。手続きの進捗状況がいつでも確認できます
ポイント3 電子申請(e-Gov)を利用
- 社会保険・労働保険の申請は電子申請を利用します
- 添付書類も含めて全て電子データで手続きできます
- 行政から発行される書類も電子公文書(PDF等)です
社労士事務所への委託における
よくある課題
1 社労士への各種情報連携が全てメールである
課題
- メールの送受信による情報連携のため、業務として煩雑
- メールの見落とし等による手続きミス、給与控除ミスの発生
- メールでの個人情報送信はセキュリティー上の不安がある
解決策
社労士事務所から人事給与システムにログインし、情報参照を行う
ファイル受け渡しはセキュアなネットワークのもと、共有フォルダで行う
業務処理の効率化
情報受け渡し手違いによるミスの削減
個人情報の安全性向上
特定個人情報の管理単純化(ログ・管理簿等)
- 社労士権限にてログインし、各種身上情報、賃金台帳、出勤簿など手続きで必要となる情報を直接参照する(メール添付のデータ受け渡しをしない)
- マイナンバーについてもお客様システムから直接参照することで、メール添付や別システムを介さない
- 共通の台帳管理で、最小限の必要情報を連絡いただければ、後続の手続き処理を実施
2 委託先(社労士側)システムが正として運用されている
課題
- 社会保険に関する詳細な情報を得るには社労士事務所に都度問い合わせる必要がある
- 毎月、指定されたフォーマットでデータを送信し、また社労士事務所からのデータを取り込む必要がある
解決策
お客様の人事給与システムのデータを常にマスターとする
利便性の向上
不要な問い合わせ業務の削減
情報管理の一元化
情報受け渡し業務削減による業務効率化
- 人事給与システムの社会保険情報は、当社が責任を持って直接メンテナンス
→一括データ受け渡し業務は不要 - 基礎年金番号、雇用保険番号、健保扶養情報など、社会保険に関連するデータは人事給与システムのデータをマスターとして管理する
→各社・各拠点の労務ご担当者様から、常に最新情報の参照が可能
3 基本的に紙ベースでの手続き処理であり時間とコストが掛かる
課題
- お客様、社労士、行政機関において、郵送によるやり取りとなり、手続きに時間を要する
- 郵送料のコストが発生する
- 手続き書類が全て紙のため管理が煩雑となる
- 手続きの進捗状況が分りにくい
解決策
電子申請(e-Gov)を最大限に活用する
手続き処理の迅速化
郵送コストの大幅削減
書類管理の効率化・ペーパーレス化
手続き状況の見える化
- 電子申請の場合、添付書類についても全てスキャンしたPDF等の電子データで対応可能
→ 共有フォルダにアップしていただくだけで、手続きが可能(原紙は不要) - 被保険者証、離職票などの行政発行書類も含めて全て電子データ化されるため、書類の管理がデータベース化できる
- 手続きの進捗状況をExcel台帳で管理する。台帳は共有フォルダを利用し、各社、各拠点、社労士の全てから随時最新状況の確認が可能になる
主な対応実績例
建設業
事業所: 大阪(全国に支社・工場など約100箇所)
従業員数: 約17,000名
テーマパーク業
事業所: 東京(全3拠点)
従業員数: 約2,200名
衣料品輸入・販売業
事業所: 大阪(他全国に130店舗)
従業員数: 約1,200名
ホテル業
事業所: 東京(全国にホテル、営業所など約60箇所)
従業員数: 約2,700名
不動産業
事業所: 東京
従業員数: 約2,200名